需要が高まり続ける「業務改革」で ものづくり変革期を支えたい
試行錯誤の10年と高品質に応えるこれから
約10年前、アッシュウェイブは「お客様とともに現場からの業務改善を実行していきたい」と志を共にする創業メンバーとともに歩み始めました。業務の効率化や生産性の向上にまつわるメソッドは世の中に数多くありますが、方法論に合わせようとして無理が生じ、道半ばで終わってしまう現場もたくさん目にしました。私たちは理想を提示するだけでなく、お客様と共に考え、その企業「らしさ」をきちんと見据え、現場にフィットする業務フローを確立し、定着するまでとことん付き合うことで、業務改革の専門集団としてものづくりの現場に貢献していきたいと考えております。
「なぜ?」を繰り返し、人としての高みへ
製造業の現場には現在、機械化・自動化の波が押し寄せ、否応なしに業務体制の変革を迫られています。より少人数で高い生産力を求められ、自ずと我々に求められる期待値も高くなってゆくでしょう。そのニーズに応え、業務改革プロジェクトの現場を牽引する人材を育成することがアッシュウェイブの企業基盤強化にも直結すると考えています。プロジェクトを動かすには、まずはお客様との対話力、本質にたどり着くまで「なぜ?」と自問する論理的思考力が不可欠です。「人」を相手にする仕事ですから、手を抜くことも一切許されません。そんな現場に向き合い続けることはエネルギーのいる仕事ですが、日々自分の人間力が磨かれていくことを実感できるはずです。日本が誇るものづくりの現場を支える、未来のプロジェクトマネージャーであるあなたの力に期待しています。

代表取締役社長
佐々木 幸雄
ものづくりの業務プロセス改革を徹底的に支える
私たちの仕事は、実際に製造業の現場で得た知識と経験を生かし、業務プロセス改革を企画立案から運用構築、そして現場に定着するまで一貫してサポートすることです。
実務を担う人々の生の声を聴き、目の前の製造現場に最もフィットする業務プロセスを構築する。プロジェクトが進むにつれ、ものづくりの現場がよりよく変化していく手ごたえを感じられるはずです。
アッシュウェイブの強み

業務プロセス改革の経験を活かしたプロジェクトマネジメント力
- 多くの大手製造メーカーと直接取引、業務改革プロジェクトの経験と実績が豊富
- 数年単位のプロジェクトでお客様とじっくり向き合い、本質的な業務課題の解決に取り組める
- 未経験者でも、数年後には大きなプロジェクトを任せられることも!

豊富な業務知識とITの知識に基づく現場視点でのソリューション力
- 「IT化ありき」ではなく、本当に役立つ業務/ITシステムの構築でやりがいを感じられる
- IT業界の経験者も製造業界の経験者もそれぞれが活躍できる会社

業務部門との対話を重視、現場の実態に即した改革アプローチ
- システム導入だけでなく、業務の定着まで関わることができる
- お客様と一緒になって現場から業務を変えていくという強い意志と行動力が備わる

しっかりとした教育&フォロー体制、社員を“人財”として大事にする会社
- 個々の経験・実力に合わせた1対1の教育体制
- チーム体制で活動、先輩やマネージャーと相談して取り組めるので、難題にもトライしてスキルを磨ける
- 役職に関わらず、自由に会話や意見ができる社内の雰囲気
-
経営理念
基本理念
お客様とともに考え、解決する
ビジョン
日本の製造業の業務プロセス改革を牽引し、実現する力を備えたプロジェクトマネージメント・カンパニーを目指します
-
福利厚生
バーベキューやボーリング大会などのイベントで社員同士が縦横のつながりを超えてコミュニケーションをとれる場が用意されています。
-
社員旅行
-
社内レクリエーション(バーベキュー)
-
社内レクリエーション(ボーリング)
キャリアステップ

必要なのは新たなステージへのチャレンジ精神。未経験者大歓迎!
プロジェクトリーダーの経験や業務コンサルティングの経験はないけれどやってみたい。
業務改革プロジェクトはやったことはないけれど製造現場のことは熟知している…
あなた自身の成長に対する熱意を私たちにも大切にさせてください。
「使う人に会いたい」と思ったことはないか。
使いやすく、働きやすく。そう願って要望に完璧に応えた最高の業務システムを作った。
だけど本当に使う人の役に立てているのかどうか、いまいち手ごたえが持てずにいる。
人が、システムに合わせてくれてはいないか?本当に必要な機能は?現場を、ユーザーと直接話をすることができたなら、もっと自分にできることがあるかもしれないのに。そう思ったことはありませんか。
私たちは、自分の体を使って現場を知り、使う人本位でITシステムの在り方を本気で考え、「使える」システムの構築を後押ししています。
「この経験をもっと生かしたい」と思ったことはないか。
「この経験をもっと生かしたい」と思ったことはないか。効率的に、働きやすく。
一緒に働く仲間のために、常に業務の改善に取り組んできた。だけどもっとできることがあるんじゃないか、そんな気持ちが芽生えている。一社員としての枠組みを超えて、もっと大きな視点から改革できることがあるのではないか?さらに自分の経験は他にも困っている人の役に立つのではないか。そう思ったことはありませんか。私たちは業務改革の現場で得た自らの経験を大切に、企業ごとに最適な業務の在り方を本気で考え、「使える」業務フローが現場に定着し、効果が出るまで運用をアシストしています。
人事担当者からのメッセージ
育成が大前提の採用とサポート体制
アッシュウェイブの業務プロセス改革プロジェクトは他に類がなく、入社される方すべてがほぼ「業務未経験」となります。
私たちもプロジェクトマネージャー/リーダー候補、業務系エンジニアとして育成を前提に採用を決めますので、その点はご安心下さい。また、入社後もプロジェクトは常にプロジェクトマネージャーをトップとしたチーム単位で動きますので、少しずつ業務経験を積んでいただければと思います。また社員が持つ知識やスキル、経験を若手へ共有していくための勉強会など育成環境も整えています。

バラバラだから面白く、諦めないから強い
アッシュウェイブの魅力
アッシュウェイブに在籍する社員の出自は見事なまでにバラバラです。ITシステムエンジニアや、メーカーの品質管理に設計…それぞれが持つスキルも考え方も違います。しかし「ものづくりの現場を良くしたい」という信念は一つです。この仕事はプロジェクトを主導する我々が諦めたらおしまいです。1年、2年かかるのは当たり前、現場に業務プロセスが浸透するまでとことん付き合う。その過程で壁にぶつかった時、多様な経験を持つ味方が社内にいることは課題解決において大きな強みです。そしてプロジェクトが終わった時、他では経験できないような達成感と出会えます。
お客様と仕事を超えた絆が生まれることも少なくないこの仕事。ぜひあなたが胸に秘めている情熱を業務プロセス改革に注ぎ、日本のものづくりの今後を牽引する存在となってください。

職種
プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー (候補)
主な仕事内容 |
|
---|---|
応募資格 |
■必要スキル
■歓迎スキル
※業務系エンジニア/開発系エンジニアの方でも、プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダーを |
業務系エンジニア
主な仕事内容 |
|
---|---|
応募資格 |
■必要スキル
■歓迎スキル
※未経験者でも新しいことに挑戦したい方は歓迎します。 |
募集要項
勤務地 |
◆ 本社東京都品川区南大井1-20-17 マニフィック南大井ビル5F ◆ 京都支店京都市下京区綾小路通烏丸西入童侍者町167番AYA四条烏丸ビル5F |
---|---|
勤務時間 | 9:00-18:00(基本) |
給与 | ◎経験・スキルを考慮の上、当社給与規定により決定します。 ◎試用期間6ヶ月 |
昇給・賞与 | 昇給:年1回/賞与:年1回(業績による) |
諸手当 | 通勤手当/時間外手当/赴任手当/出張手当 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日 夏季休暇(3日)・年末年始休暇・年次有給休暇・育児休暇・介護休暇・慶弔休暇 |
福利厚生 | 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
選考方法 | ①書類審査 → ②1次面接/筆記・適正試験 → ③2次面接 → ④内定 |
郵送またはWEBからご応募下さい
郵送はこちらから
〒600-8421
京都市下京区綾小路通烏丸西入童侍者町167番
AYA四条烏丸ビル5F
アッシュウェイブ株式会社採用担当者 宛
(※応募書類は返却いたしません)
WEBはこちらから
個人情報の取扱について
いただいた個人情報は当社採用活動を目的とする情報で、第三者に開示、提供するものではありません。
いかなる個人情報も上記の目的の範囲内に限って使用するものとし、法律や法的拘束力のある命令等による場合以外、本人の許可なく第三者に登録情報を開示・販売することはありません。
仕事を知る
■サービスの詳細・特徴
- 【プロジェクトマネージメント推進支援】
- 業務プロセス改革を実現するため、プロジェクトの企画・立案、運営から完了までをサポートします。
- 【構想設計サービス】
- 経営や事業の本質的な課題を探り、業務改革のゴール設定、課題解決のための施策立案を支援します。
- 【業務デザインサービス】
- 新業務プロセスを具現化するための業務要件を明確にし、新業務モデルの設計を行います。
- 【業務運用構築サービス】
- 新業務モデルの試行や評価・見直しを重ね、業務ルールの策定や業務手順を定義します。
- 【ITデザインサービス】
- 新業務要件を実現するために最適なシステムの機能設計やデータ設計を行います。
- 【IT構築サービス】
- システム機能要件に基づき、システム利用シーンを想定したパッケージ導入やアプリケーション開発を行います。
- 【運用支援サービス】
- 新業務プロセスの早期の立ち上げと定着を行い、業務改革の効果が継続的に維持されるよう支援します。